「このテレワ-ク時代にたったの11人とは!?」―。コロナ禍で延期になっていた新花巻図書館に関する市民との意見交換会がオンライン形式で28日から始まった。ところが、午後6時半からのこの日の会議への参加者はわずか11人。しかも、WC(ワ-クショップ)などで顔なじみの“常連”がほとんどで、百年の計とも言われる「未来の図書館」への無関心ぶりが浮き彫りになった。意見交換会はこの後、31日(日)と2月6日(土)の2回予定されており、多くの人の参加が待たれる(いずれも午前10時から正午まで)
市川清志・生涯学習部長の経過説明の後の質疑応答で、私は住宅付き図書館の駅前立地という市側の構想について、「場所の論議は残されているが、住宅付きという条件は白紙撤回されたという認識で良いのか」と念を押したのに対し、市川部長は「その通りだ」と答えた。その上に立って、私は①WSでのアンケ-ト調査でも「住宅付き」に賛成する人はひとりもいなかった。図書館のようなビッグプロジェクトを政策立案する際、最も重視されなければならないのが市民感覚。市民に一番近い現場職員が市民目線に鈍感ではなかったか、②この構想が打ち出された昨年はコロナ禍に振りまわされた1年だった。その中で、中心市街地活性化や定住促進などまちなかの「賑わい」創出に主眼を置いた当該構想自体が変更を迫られたのではないか。そうした観点からの議論は部内でなされたのか―などについてただした。(「上田」(東一市長)強権支配(=つまりはパワハラ)に屈したのか、と聞きたかったのが本音だったのだが、何となく第一線の苦渋を思いぱかって、言葉を飲み込んだ)
これに対し、市川部長は言葉を選びながら、こう答えた。「市民の感覚を予想できなかったという指摘は謙虚に受け止めたい。ただ、当時は人口減少問題が喫緊の中で、賑わい創出も将来のまちづくりを考えるうえで避けては通ることのできない課題だった。しかし、現下のコロナ禍の中では従来の図書館のあり方が再検討を迫られているのも事実。今後の計画づくりではデジタル化の模索などを積極的に進めていきたい」―。
それにしても、地球規模でのアクセスが可能な文明の利器を手に入れたにしては「11人」とは余りにも少な過ぎはしないか。私にとってのこの日の最大の謎は実は、この数字であった。コロナ神の”悪だくみ”なのか、この世の民人は上から下まで右から左まで、みんな催眠術にでもかかったみたいに「思考停止」に陥っているんじゃないのかなぁ。いや~、他人ごとじゃなくって……
(写真は質疑応答に臨んだ市川部長。パソコンの右端には11人の参加者の名前が淋しく並んでいた=1月28日午後8時ごろ、自室のパソコン画面から)